母の背中    
淑徳大学教授
小木曽 宏
  
  私が子ども時代に一番印象深かったこと、それは母との思い出。母の背中。
私は、物心つく頃、大変、体の弱い子でした。小児喘息だったのです。そして、虚弱体質でもあったようです。
 今でも、思い出すことの多くは、私が床で寝ていると母親が看病をしてくれていたこと。
幼い私にとっては、病気で寝ることは苦しみでもありました。しかし、病気が治る過程で母親の私に対するかかわりは大変、心地よいものでもありました。

  例えば、よくお腹をこわした時、重湯を作ってくれて食べさせてくれました。そのままだと食べにくいので、ココア味やミルク味にしてくれたことを覚えています。そして、少し回復すると、消化に良いものをと、今度は、ソーダクラッカーを買ってきてくれました。私は、1回に2〜3枚ずつを母親から渡され、塩味しかないソーダクラッカーをゆっくり時間をかけて食べました。そして、やっとお粥やオジヤが食べられるようになって行きます。「卵いりのオジヤを食べて良い」と、医者から許可がおりると、私はもう子どもながらに、至福の喜びを感じたのでした。今でも母のつくってくれたオジヤは、今まで私が食べてどのご馳走にもかなわないといっても良いかもしれません。

  そして、最も忘れない思い出があります。それは、深夜や早朝に限って、私は高熱を出したり、喘息がひどくなったのです。そのたびごとに、母は、私を背負い、主治医の門を叩いたのです。寒い日や雨の日はきっと難儀なことだったに違いありません。しかし、記憶に残っている最もいやな思い出として、病院のベッドの上で、おしりに太い注射をうたれてことです。

  以上のことについて、詳細は私が大きくなるにしたがって、母が話してくれたから、自分なりに断片的な記憶が、ひとつにつながったのだと思います。しかし、これだけははっきりしている記憶というか、「感覚」として残っているものがあります。それは、私を背負い、病院までの道のりに感じた「感覚」なのです。

   不思議なことに、母の背中から伝わってきたそのときの「鼓動」は今でも私の感覚として、ずっと残っています。
私は何度か、「ひきつけ」を起こしたそうです。今のように救急車も呼べず、一刻も早くと私を背負い、必死に病院まで連れて行ってくれた母の背中から伝わってきた「鼓動」。

  そんな母を8年前に亡くしました。末期がんの最後の最後まで自分の力で生き抜いた人でした。
最近、私も親として、思うことがあります。私の母は、もうこの世にはいませんが「あなたが考える親子のきずなとは何ですか」と問われたなら、私は「私を背負って、病院まで駆けつけてくれた母の<生きる><生き抜く>鼓動です。そして、私も子どもにそれを伝えたい」と答えるでしょう。




虐待防止に
つながる情報
-お薦めの本-


私は、現在、千葉県を中心に現場の方々と子ども虐待の防止活動を展開しています。そして、虐待など受けて児童養護施設などを出ても、家庭に帰れない子どもたちの自立を支援するために2年半前に設立されたNPO法人自立援助ホーム『人力舎』の支援会長を引き受け、協力を呼びかけたりしています。是非、皆さんもさまざまな協力をお願いします。
それと、2年ほど前から、フィリピンのストリートチルドレンの援助機関とつながりができました。今まで、2回学生たちをつれて、その子どもたちの施設を訪れて、子どもたちと料理づくりなどをやっています。今後も継続して行きたい活動です。来年もスタディツアーを企画します。是非、仲間を増やして行きたいと思います。


セルフケア
こころのケア?そうですね。1昨年から、西表島の北に位置する人口50人の島にハマっています。今年も2回行ってきました。かつて日本テレビ系列で放映された『瑠璃の島』の舞台となった島です。
 「何でそんな島にハマっているの?」と聴かれるのですが、「とにかく、行ってみないとわからない」と答えるようにしています。珊瑚礁に囲まれたコバルトブルーの海、ヤシガニや野生ヤギが生息する島。そして、何と言っても私の場合は、朝から堂々と美味しい泡盛を、心置きなく飲めることですね。是非、一度は行ってみて下さい。
 
☆プロフィール
小木曽 宏(おごそ ひろし)
昭和29年生まれ。東京都出身。千葉市稲毛区在住。妻と長女、長男、次男の5人家族です。以前、児童自立支援施設や児童相談所の一時保護所で働いていましたが、現在は淑徳大学で実習教育や子ども虐待防止の研究や執筆活動を本業としています。
平成9年「千葉子どもの虐待防止研究会」を設立。現在、ネットワーク支援や県民大会 の開催を中心に、児童虐待の防止に関する活動を展開しています。
<著書>
・ 柏女・小木曽・渡辺編著『教師のための児童虐待防止マニュアル』
   時事通信社
・ 柏女編『児童虐待とソーシャルワーク実践』ミネルヴァ書房(共著)
・ 上野・小木曽・鈴木・野村編著『児童虐待時代の福祉臨床学―子ども
   家庭福祉のフィールドワーク』明石書店
・ 小林・村井編『虐待を受けた子どもの自立支援−福祉現場からの報告』
   中央法規出版(共著)
・ 小木曽編著『Q&A子ども虐待問題の基礎知識』明石書店
・ 小木曽・小林編著『児童自立支援施設の可能性―教護院からの
   バトンタッチ』 ミネルヴァ書房
・ 柏女編『市町村発子ども家庭福祉−その制度と実践』ミネルヴァ書房
   (共著)

★今年10月に『そだちと臨床』という雑誌が明石書店より、定期刊行され
   ました。
この雑誌の特徴は現場実践をなさっている方々を中心に皆さんがつくって行く雑誌ですので、是非、購読していただくだけでなく、ふるって投稿やイベント情報などお願いします。
鳩間島で
  ←戻る | 上へ↑
 
COPYRIGHT(C)2006 ORANGE RIBBON-NET & THE ANNE FUNDS PROJECT ALL RIGHTS RESERVED.