>シリーズ2 アメリカ児童福祉通信へ
第1 回 第2 回 第3回 第4回 第5回
1   2   3   4   5   6   7
 

粟津美穂(あわづ・みほ)
 東京生まれ。1978年、渡米。カリフォルニア州立ポリテクニック大学卒業後、時事通信社ロサンゼルス支局の記者となる。その後フリーランスになり、雑誌や新聞に米国の子どもや女性に関する記事を執筆。
90年代初めより、地域のDV被害者のための施設やユース・カウンセリング・プログラムの活動に参加する。95年、南カリフォルニア大学福祉学科で修士号を取得。ベンチュラ郡・精神保健局、少年院でインターンを経て、カリフォルニア州立精神科病院ソーシャルワーカー。2001年より4年間、ベンチュラ郡・児童保護局で十代の里子たちのソーシャルワーカーとして働く。2006年からワシントン州の児童保護局で0歳から16歳までの里子たちとともに仕事をして現在に至る。シアトル在住。
著書に、『こんな学校あったらいいな ミホのアメリカ学校日記』(ポプラ社・1988年)、『ディープブルー 虐待を受けた子どもたちの成長と困難の記録』(太郎次郎社エディタス・2006年)がある。
 
<第三回 全7ページ>
児童福祉の実践をつねに改善し、新しい方法を手探りで開拓してきたアメリカ・・・
ワシントン州の変革は今、5つのかたちで進んでいる。


〈そもそもなぜ、改革がさけばれるようになったのか〉
1992年、私はロサンゼルスの大学院でソーシャルワークを専攻していた。その年の春、ロス暴動(1)がおきて街中に火の粉が舞い上がり、数日後いちめんが焼け野原のようになった。ひじょうに不安定な時勢だった。大きな都会の中に人種間の対立がくっきりと浮かび上がり、ロスの中心街に校舎をおく私たちの大学院では、毎日のようにこの暴動の原因を語り合い、火事で焼きだされた人たちの支援活動にあたっていた。

 その頃、児童福祉もひとつの大きな転換期を迎えていた。70年代に児童虐待防止法が成立し、医師や教師、セラピストなど、子どもにかかわる仕事につく人たちには虐待告知の義務が課せられるようになり、虐待の通報件数はそれから15年で4倍に膨れ上がった。里子が急増する中で、フォスターケアの状況に批判的な目が向けられていた。親たちに対する支援が徹底していないため、多くの里子たちが、親もとに戻れず長期間を施設の中で過ごしていた。そんな状態を改善するため、1980年、連邦政府が児童福祉の大改造法案を可決した。この法案(AACWA アクア法)のなかで「リーゾナブル・エフォーツ」という言葉がはじめて登場する。

 これは米国の児童福祉の歴史の中でも最も重要なコンセプトのひとつで「子どもを里親に措置する前に、または措置した後に、子どもが実親と安全に暮らせるようにするために、ソーシャルワーカーが利にかなう努力を注いだか否か」という意味がこめられていた。この法案可決のあと、児童保護の努力は“親子再統合”に集中する。子どもは親のものである、という原則の基に、ソーシャルワーカーはいったん親から引き離された子どもたちを、肉親にもどすべく奔走した。

 ロス暴動がおきた1992年ごろ、アメリカ各地に親元に戻された子どもたちが虐待やネグレクトが理由で死亡する事故がメディアを通じて報道され、世間を震撼とさせていた。同時に、1980年の法案が親子再統合を目指していたにもかかわらず、数多くの子どもたちは実親のところに戻れないまま、あるいは養子として正式に家庭の一員となれないまま、里親施設を転々と渡り歩いて貴重な子ども時代を送っている現象が『フォスターケア・ドリフト』とよばれ、社会問題になった。 

 私は1993年、大学院で児童福祉セミナーに参加した。そのとき教授が、この国の児童福祉の政策と方法は十数年の単位で「時計の振り子のように」ゆれ返す、という表現をした。今から思えば、このとき、連邦政府の児童福祉政策は折り返し地点に到達していた。政府は「子どもたちを実親に帰す努力はほどほどに続けていかなければならないが、子どもの安全とパーマネンシー(2)の早期確立がいちばん大切」と、児童福祉のスローガンを変えたのだ。それが、クリントン大統領のもとで可決を見る1997年のASFA(アスファ)法案だ。この新しい法の成立で『並行プラン(Concurrent Planning)』 という新しいコンセプトが導入された。

 里親にあずけられた子どもを実親に返す見込みがあり、親に対して家族再統合のサービスを与えている最中においても、ソーシャルワーカーが安住プラン、たとえば、子どもの親類を後見人にしたり里親との養子縁組プランを同時に進めたりする、ということだ。実親との家族再統合が失敗した場合に子どもが犠牲になることを未然に防ごうとするこのユニークな方法は現在も使われている。この『並行プラン』が合法化かれていることは、ソーシャルワーカーが実親と里親にケースのスタート地点で説明する。
次ページへ
1   2   3   4   5   6   7
 
   
 
COPYRIGHT(C)2006 ORANGE RIBBON-NET & THE ANNE FUNDS PROJECT ALL RIGHTS RESERVED.