>シリーズ2アメリカ児童福祉通信へ
第1 回 第2 回 第3回 第4回 第5回
1   2   3   4   5   6   7   8
 

粟津美穂(あわづ・みほ)
 東京生まれ。1978年、渡米。カリフォルニア州立ポリテクニック大学卒業後、時事通信社ロサンゼルス支局の記者となる。その後フリーランスになり、雑誌や新聞に米国の子どもや女性に関する記事を執筆。
90年代初めより、地域のDV被害者のための施設やユース・カウンセリング・プログラムの活動に参加する。95年、南カリフォルニア大学福祉学科で修士号を取得。ベンチュラ郡・精神保健局、少年院でインターンを経て、カリフォルニア州立精神科病院ソーシャルワーカー。2001年より4年間、ベンチュラ郡・児童保護局で十代の里子たちのソーシャルワーカーとして働く。2006年からワシントン州の児童保護局で0歳から16歳までの里子たちとともに仕事をして現在に至る。シアトル在住。
著書に、『こんな学校あったらいいな ミホのアメリカ学校日記』(ポプラ社・1988年)、『ディープブルー 虐待を受けた子どもたちの成長と困難の記録』(太郎次郎社エディタス・2006年)がある。
 
<第一回 全8ページ>
52万人の子どもを包含するアメリカのフォスターケア
 私は季節が変わるごとに、生まれ育った日本のことを思う。一昨年、長年住みついた南カリフォルニアを離れてシアトルに移住した理由のひとつは、日本に似た四季のうつり変わりを求めたことだった。ピュージット湾ぞいの桜が散った今年のシアトルは季節はずれの寒気にみまわれ、5月に入っても子どもたちが家の中にこもってビーチに行けるのを首を長くして待つ日々が続いた。

 私はアメリカで児童保護ソーシャルワークの仕事について今年で八年目になるが、5月になるといつも思い出すひとりの青年がいる。南カリフォルニアで、十代の里子たちと仕事をしたときに出会ったルーカス・ハイトという男の子。5月7日が彼の誕生日だ。2001年に14歳だったルーカスも今年で21歳。利発で多感なこの子どもは、4歳のとき妹とともに親から引き離され、施設を転々とし、18歳で法律的な『大人』になるまでの14年間をフォスターケアのシステムの中で孤児として育ち、高校卒業後、海軍に入隊した。

 アメリカのフォスターケア(1)は、新生児から18歳の子ども52万人を包含する、おそらく世界最大のシステムだろう。その里子人口の約半数が11歳以上の子ども、5分の1が16歳以上の青少年だ。この国のフォスターケアを”危機 “と称してメディアは頻繁に報道する。その理由のひとつは、毎年フォスターケアを18歳で離れる2万人の里子たちの独立生活の厳しい現実だろう。
 幼児期に虐待やネグレクトを受けトラウマを背負ったティーンの里子たちは、欠陥だらけのフォスターケアに長くいればいるほど、システムのエラーの犠牲となり、成人してからも失業、ホームレス、逮捕や拘置に至る犯罪など、あらゆる困難を体験していることが近年の調査からもわかっている。(2)

 ルーカスも重度の行動障害と愛着障害のため、里親との安定した生活も不可能なまま、8歳でグループ施設に措置され、15歳のとき精神科病院で百日以上を過ごし、フォスターケアシステムのあらゆる欠陥の犠牲者となって、ひとりで大人になっていった。私はルーカスからきた一枚の葉書きに眼を落とす。「シンコデマヨ〈5月5日のメキシコ建国記念の祝日〉に僕、青いドッジを買ったよ。初めての車にしては上出来。それを運転して、いつかミホに会いに行くね」。海軍基地のあるカリフォルニアのほこりっぽい中央盆地で、小さな車を自由に乗り回すルーカスの姿が眼に浮かんだ。

 親が無く施設で育った10代の里子たちと仕事をした南カリフォルニアでの数年間は私のソーシャルワーカーとしてのキャリアの中で最も重要だった。それは、私が彼らの親代わりになって支える役目をしたということだけではなく、彼らとの仕事をつうじて、アメリカの児童保護の本当の姿、この国のフォスターケアのつくり出す”結果“を身を持って体験したからだった。(3)
次ページへ
 
1   2   3   4   5   6   7   8
 
   
 
COPYRIGHT(C)2006 ORANGE RIBBON-NET & THE ANNE FUNDS PROJECT ALL RIGHTS RESERVED.