第1 回 第2回 第3回    
 
1   2   3   4   5   6   7
 

ヘネシー澄子(へねしーすみこ)
 昭和12年横浜生まれ。東京外国語大学仏語科卒後、ベルギーとアメリカに留学。ニューヨークのフォーダム大学で社会福祉学修士号を、コロラドのデンバー大学で博士号を獲得。ニューヨーク大学社会福祉大学院助教授を経て、昭和49年コロラド州に移住し、インドシナ難民の為、アジア太平洋人精神保健センターを創立し、所長としてPTSD患者の治療を主にする73名のアジア系精神保健セラピストを養成し活躍する。
 平成1年、コロラド州女性名誉殿堂入りをはたす。平成12年引退し、新制の東京福祉大学で実習担当主任教授として日本に赴任。教鞭をとりつつ、日本各地で福祉の多分野に渡る講演や、事例研修会を行った。平成16年3月大学を退職して帰米、現在コロラド州オーロラ市に在住して、夫とクロスロード・フォー・ソーシャルワーク社を立ち上げ、日本の児童福祉に携わる人達の研修を日・米両国で行っている。平成17年4月より東京福祉大学名誉教授を務める。平成19年10月より、関西学院大学の客員教授として教鞭をとる。
 著書に反応性愛着障害を書いた「子を愛せない母・母を拒否する子」、子どもとトラウマについて書いた「気になる子 理解できる ケアできる」(共に学習研究社)がある。

<第2回 全7ページ>

愛着の絆の修復について
 
  前回は愛着の絆の芽生えについてお話いたしました。赤ちゃんは生まれた後の環境によって脳の発達が異なること、たくさん抱いてもらいあやしてもらった赤ちゃんは快活でいろいろなことに興味を示し、親や保護者からの刺激でどんどん人間社会に生きるための大切な技術を習得していくのに引き換え、親からあまりあやしたり抱かれたりしなかった赤ちゃんは、楽しい嬉しいという感情を作る脳神経回路の受容体が少なく、外からの刺激を不安、恐怖、怒りなどの感情で処理するので、スムーズな人間関係を作る基盤が出来上がらないことなど、ねずみの実験から実証されたデータをお話しました。

  今回はもし赤ちゃんが保護者と密着した体験(抱かれるや負ぶさる)をしなかったとき、それだけでなく、児童悪待遇といわれる放置や虐待を体験したときに陥る愛着障害という症状についてお話したいと思います。
愛着障害というと、何か出来上がったものが壊れたように聞こえるので、あまり良い表現ではないのですが、脳が保護者の愛情深い関わりを受けなかったために人に共感する場所や、人の感情を読み取ることができる場所が未発達なのと、親や保護者が作るルールを守ることで発達していく脳の司令塔といわれる前頭葉が育たないので、自分の感情をコントロールすることが出来ない状態を言います。

  また私たちの自立神経が入っている脳幹は生まれたときにもう機能しているのですが乳児期に調整が必要です。例えば生まれたとたんに赤ちゃんがオギャーと泣けるのは自律神経がオンになっている状態で、それをお母さんに「よしよし」と抱かれ揺すってもらうことでオフにすることを覚え、次第に自分で泣き止むことを覚えていきます。

  これを自慰能力といい、愛着障害といわれる子どもたちにはこのような共感能力、自制能力、自慰能力が未発達なのです。保護者や保育園の先生方が観察していて次のような行動を繰り返すお子さんがいたら、「愛着形成に問題があるのでは?」と考えて、注意して一週間ほど行動の記録を取ってください。
次ページへ
 
1   2   3   4   5   6   7
 
   
 
COPYRIGHT(C)2006 ORANGE RIBBON-NET & THE ANNE FUNDS PROJECT ALL RIGHTS RESERVED.