2020年度「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2020」(5月17日(日)よりスタート、全6回)、「児童虐待・事例検討会2020」(4月12日(日)よりスタート、全6回)を開催します。毎回、児童虐待防止に関わる多くの支援者の方々が参加してくださり、日々の支援に活かしていただいています。7年目は迎えた今年度は、2020年3月から、参加者の方々を募集します。児童虐待防止講座は2020年3月16日(月)~、事例検討会は2020年3月9日(月)~募集開始です!(講座や事例検討会のパンフレットは最後にPDFでご覧いただけます)
「児童虐待の原因は、母子の間に「愛着関係」が成立していないことです。児童虐待事故や偶然の出来事ではありません。それは継続的な異常事態であり、原因があります。原因を知るには、まず、「普通の家庭」では虐待は起こらない、という事実を理解することから始まります。普通の家庭とは、「母と子の愛着関係が成立」している家庭です。当講座では「愛着関係不成立」の原因を3つに分けて、詳しく検討します。」(児童虐待防止支援者のための講座2020のパンフレットより抜粋)
2018年に、東京都目黒区で、2019年に千葉県野田市で起きた児童虐待死事件などにより、児童虐待防止法が改正されました。国も虐待防止に予算をかけて力を注いでいる現在、さらに虐待問題に関わる支援者の方々の支援の在り方が問われています。支援者の方々は、適切な支援を迅速に行うことが急務に求められています。支援の際に不可欠なことは、従来の児童虐待の理解や、児童虐待防止の支援を新たな視点で見直し、正しい知識を深く理解した上で、正しい見立てをし、親と子の支援を行うことだと思います。是非、ご参加ください。
「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2020」
●対象・参加資格:下記のような資格を持っている方で、守秘義務を厳守できることが条件です。
1.児童相談所・子ども家庭支援センター・保健所・福祉事務所・福祉施設・病院・クリニックなどで児童虐待防止に関わっている専門家の方
2.小中学校・高校の養護教諭・教員・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー
3.母子自立支援員・婦人相談員・母子生活支援施設職員・婦人保護施設職員・主任児童委員・児童養護施設職員・乳児院職員
4.その他、虐待防止の支援活動、この分野の研究をされている方などで、守秘義務守秘義務を厳守できる方
● 日時
奇数月の日曜日 10:00~17:00 全6回 2020年5月17日、7月5日、9月6日、11月8日、2021年1月17日、3月7日
●場所 飯田橋レインボービル (JR飯田橋駅 西口6分・地下鉄飯田橋駅 B3 出口5分 )
●定員 100名(先着順)
●参加費 全6回 50,000円 (テキスト代含む)
★ 参加申込みの開始日は、2020年3月16日(月)です。
「児童虐待・事例検討会2020」事例検討・事例解説・支援方針の立案・講義をグループスーパーヴィジョン形式で行います。
●講師 高橋和巳:精神科医 /スーパーバイズ&講義
●日時 奇数月の日曜日 14:30~17:30 全6回 2020年4月12日、6月14日、8月9日、10月11日、12月6日、2021年2月7日
●対象・参加資格 ➀専門職の方で守秘義務を厳守できる方(必須条件です)参加資格は児童虐待防止講座と同様です。
●場所 東京学院ビル2階教室(JR水道橋駅西口徒歩1分)
●定員 40名(先着順)
●参加費 全6回 30,000円 (各回のスポット参加は1回6,000円)
★参加申込みの開始日は、2020年3月9日(月)です。
◎お問合せ・申込先
児童虐待防止支援者のための講座 事務局 担当 中村聡太郎
E-Mail: group_stop_gakutai@yahoo.co.jp Tel: 090-2653-1892
以下のPDFのパンフレットをご覧いただき、講座や事例検討会の内容や参加資格などをご確認の上、是非、事務局にお申込みいただけたらと思います。定員になり次第締め切ります。毎回大変好評で「見立ての仕方と、見立ての大切さがよくわかった」「学んだことを現場ですぐに活かせる」等の感想が多い人気の講座と事例検討会です。早めのお申込みをおススメします!
●「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2020」パンフレット (A4サイズ全6ぺージ) kouza2020-6P
●「児童虐待・事例検討会2020」パンフレット (A4サイズ全4ページ) case2020-4P
オレンジリボンネット管理・編集人 箱崎幸恵
里親が里親・養親を支える新たな子育ての仕組み「モッキンバード・ファミリー」を学ぶ研修会が8月24日に開催!
大変酷い児童虐待死事件が連日報道されています。虐待を受けて育った子どもが安心して育つための制度に、里親制度というものがあります。国は虐待を受けて育った子どもの受け皿を充実させるべく、里親を増やす指針を打ち出しています。
このようななか、「里親が里親・養親を支える新しい子育ての仕組みを学ぶ研修会」が、2019年8月24日(土)に、日本女子大学目白キャンパス 新泉山館大会議室で、開催されます。
「里親が里親・養親を支える新しい子育て支援の仕組みの実現を目指して、研修会を開催します。この研修会では、障がい・思春期トラブル・幼児の子育て・実子のいる子育て・養子縁組など、同じ悩みを抱えている里親・養親家庭をつなぐネットワークを作り、里親・養親同士が支え合って子育てができる環境を作ることを目標にしています。この子育て支援の仕組みは、米国・英国に広がっているモッキンバード・ファミリーというモデルの考え方に基づいています。
8月24日は、これから実際にネットワークを作り、活動を行うことを目標にした研修会となります。現在、子育てに悩みを抱えている方、自分の経験を生かして他の里親・養親さんをサポートしたい方、子育て支援にかかわっている専門機関の方、新しい子育て支援に関心がある方など、どなたでも、お気軽にご参加下さい」(研修会のチラシより この記事の最後にチラシのPDFを添付しています。)
場所:日本女子大学目白キャンパス 新泉山館大会議室
(東京都文京区目白台2ー8ー1)
日時:2019年8月24日(土) 13時30分~16時30分(13時開場)
参加費:無料 (『ホスト・エージェンシーのためのハンドブック』
『コンステレーションのためのハンドブック』は、各1000円で当日頒布)
定員:50名(申込先着順)
保育:あり(無料 事前申し込み制)
お問合せ先:NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト
E‐mail:info@mockingbirdfamilyjapan.org
tel:080-4168-6840(和泉)
主催:NPO法人インターナショナル・フォスターケア・アライアンス NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト
共催:日本女子大学現代女性キャリア研究所
お申込みについては、以下のチラシのPDFをご覧いただけたらと思います。
里親が里親・養親を支える新たな子育ての仕組み「モッキンバード・ファミリー」を学ぶ研修会のチラシpdf
是非、この機会にご参加ください。
オレンジリボンネット編集・管理人 箱崎幸恵
2019年度「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座」「児童虐待・事例検討会」の参加者を、2019年3月から募集!
2019年度「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2019」(5月11日(日)よりスタート、全6回)、「児童虐待・事例検討会2019」(4月11日(日)よりスタート、全6回)を開催します。毎回、児童虐待防止に関わる多くの支援者の方々が参加してくださり、日々の支援に活かしていただいています。6年目は迎えた今年度は、2019年3月から、参加者の方々を募集します。児童虐待防止講座は2019年3月18日~、事例検討会は2019年3月12日~募集開始です!(講座や事例検討会のパンフレットは最後にPDFでご覧いただけます)
「児童虐待の原因は、母子の間に「愛着関係」が成立していないことです。児童虐待事故や偶然の出来事ではありません。それは継続的な異常事態であり、原因があります。原因を知るには、まず、「普通の家庭」では虐待は起こらない、という事実を理解することから始まります。普通の家庭とは、「母と子の愛着関係が成立」している家庭です。当講座では「愛着関係不成立」の原因を3つに分けて、詳しく検討します。」(児童虐待防止支援者のための講座2019のパンフレットより抜粋)
2018年に起きた東京都目黒区や千葉県野田市の児童虐待死事件により、現在、さらに虐待問題に関わる支援者の方々の支援の在り方が問われています。支援者の方々は、適切な支援を迅速に行うことが急務に求められています。支援の際に不可欠なことは、従来の児童虐待の理解や、児童虐待防止の支援を新たな視点で見直し、正しい知識を深く理解した上で、正しい見立てをし、親と子の支援を行うことだと思います。是非、ご参加ください。
●講 師
高橋和巳:精神科医 医学博士 風の木クリニック 院長
野口洋一:公認心理士師 精神保健福祉士 あさくさばしファミリーカウンセリングルーム 室長
箱崎幸恵:精神保健福祉士 カウンセリングルーム気持ちのキセキ 代表 子ども虐待防止のオレンジリボンネット管理・編集人
和泉広恵:日本女子大学人間社会学部准教授 NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト理事長
「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2019」
●対象・参加資格:下記のような資格を持っている方で、守秘義務を厳守できることが条件です。
1.児童相談所・子ども家庭支援センター・保健所・福祉事務所・福祉施設・病院・クリニックなどで児童虐待防止に関わっている専門家の方
2.小中学校・高校の養護教諭・教員・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー
3.母子自立支援員・婦人相談員・母子生活支援施設職員・婦人保護施設職員・主任児童委員・児童養護施設職員・乳児院職員
4.その他、虐待防止の支援活動、この分野の研究をされている方などで、守秘義務守秘義務を厳守できる方
●日時
奇数月の日曜日 13:00~17:00 全6回 2019年5月12日、7月7日、9月1日、11月10日、2020年1月19日、3月8日
●場所 中野サンプラザ8階研修室(JR/東京メトロ東西線 中野駅北口 )
●定員 70名(先着順)
●参加費 全6回 40,000円 (テキスト代含む)
★ 参加申込みの開始日は、2019年3月18日(月)です。
「児童虐待・事例検討会2019」事例検討・事例解説・支援方針の立案・講義をグループスーパーヴィジョン形式で行います。
●講師 高橋和巳:精神科医 /スーパーバイズ&講義
●日時 奇数月の日曜日 14:30~17:30 全6回 2019年4月14日、6月9日、8月11日、10月6日、12月8日、2020年2月2日
●対象・参加資格 ➀専門職の方で守秘義務を厳守できる方(必須条件です)参加資格は児童虐待防止講座と同様です。
●場所 東京学院ビル4階教室(JR水道橋駅西口徒歩1分)
●定員 40名(先着順)
●参加費 全6回 30,000円 (各回のスポット参加は1回6,000円)
★参加申込みの開始日は、2019年3月11日(月)です。
◎お問合せ・申込先
児童虐待防止支援者のための講座 事務局 担当 中村聡太郎
E-Mail: group_stop_gakutai@yahoo.co.jp Tel: 090-2653-1892
以下のPDFのパンフレットをご覧いただき、講座や事例検討会の内容や参加資格などをご確認の上、是非、事務局にお申込みいただけたらと思います。定員になり次第締め切ります。毎回大変好評で「見立ての仕方と、見立ての大切さがよくわかった」「学んだことを現場ですぐに活かせる」等の感想が多い人気の講座と事例検討会です。早めのお申込みをおススメします!
●「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2019」パンフレット (A4サイズ全6ぺージ) ➀講座の紹介(表紙) ➁申込方法・参加資格・費用 ③全6回の時間割 ④講義内容 ⑤講師紹介 ⑥会場地図
●「児童虐待・事例検討会2019」パンフレット (A4サイズ全4ページ) ①事例検討会の紹介 ・講師紹介・会場地図 ②参加資格・参加費・申込方法 ・事例検討会/講義の内容
オレンジリボンネット管理・編集人 箱崎幸恵
現場を持つ専門職のための「HCMカウンセリングセミナー2019」2018年11月1日より募集開始!
現場を持つ専門職のための「HCMカウンセリングセミナー2019」の受講者の募集が、2018年11月1日より開始されます。それに伴い、HCMカウンセリングセミナー事務局長の興津祥子さんによる、セミナーと児童虐待との関連ポイントと、セミナーの内容と申込方法についての記事を掲載しました。是非ご一読下さい。 (オレンジリボンネット管理・編集人 箱崎幸恵)
————————-
皆様、こんにちは。「HCMカウンセリングセミナー」事務局長の興津祥子と申します。
「HCMカウンセリングセミナー2019」のご案内をさせていただきます。
児童虐待の現場では、第一に親の「見立て」が重要です。
脳機能障害(発達障害、精神障害)があって能力的に子育てが困難なのか、親自身の被虐待体験によって厳しい子育てになってしまうのか…など、親の見立てが定まれば、適切な支援も可能となります。
「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座」「児童虐待・事例検討会」(http://www.orangeribbon-net.org/info/546)と同じく、高橋和巳先生、野口洋一先生がご指導くださいます。
●講師
高橋和巳:精神科医医学博士 風の木クリニック 院長
野口洋一:精神保健福祉士 あさくさばしファミリーカウンセリングルーム 室長
●日程
基本コース………2019年 1/13, 3/17, 5/19, 7/21, 9/29, 11/17(全て日曜日10:00-17:00)
上級コース………2019年 2/17, 4/21, 6/16, 8/18, 10/20, 12/15(全て日曜日10:00-17:00)
治療技法コース…2019年 2/3, 4/14, 6/9, 8/4, 10/6, 12/8(全て日曜日 10:00-13:00)
●場所
基本コース・上級コース:飯田橋レインボービル(JR飯田橋駅 西口6分・地下鉄飯田
橋駅 B3出口5分)
治療技法コース:東京学院ビル(JR水道橋駅 西口1分)
●参加費
基本コース・上級コース…全6回 50,000円
治療技法コース…全6回 30,000円
●申込方法
HCMカウンセリングセミナー・ホームページ(http://hcm-seminar.net)内の申込フォームよりお申し込みください。
申込受付開始:2018年11月1日(木)
<<児童虐待防止との関連ポイント>>
■基本コース
見立ての全体像を体系的に整理し、〈見立て全8型〉のうち〈基本4型〉を詳しく学び
ます。
(1)定型心理発達(1) 成人期…社会は「成人期の大人」を想定して成り立っています。私たちが「普通の親」と思っているのは、成人期の人々です。児童虐待を理解する際も、まずノーマルな状態を知ることは大変重要です。
(2) 定型心理発達(2) 思春期…思春期の大部分は問題化しません。問題化するとしたら、虐待問題が背景にあるケースが多くあります。
(3)発達障害・「軽度」知的能力障害…児童虐待の原因は、母子の間に「愛着関係」が成立していないことです。愛着関係の不成立の最大の要因として、母親の発達障害が考えられます。
(4)被虐待者「異邦人」…虐待を受けている子どもは「反応性愛着障害」「脱抑制型対人交流障害」を呈しています。その子どもたちが大人になった時、強い緊張感や孤立感を抱えて独特の存在様式をもちます。その生きづらさと回復への道筋を学びます。
■上級コース
〈上級4型〉を詳しく学び、〈見立て全8型〉が完成します。
(1)学童期と「成人学童期」…脳機能障害はないものの、心理的な未熟さがあり、子を「親として上から」守り育むことができない親がいます。ネグレクトが生じるほか、子の思春期問題が激しく長期化することがあります。
(2)統合失調症/統合失調症型障害…陽性症状の幻覚妄想が子に向いたり、陰性症状による能力低下からネグレクトが生じることがあります。児童虐待の現場で数は少ないものの、想定しておくべき疾患といえます。
(3)自閉症スペクトラム障害…他者への心理的理解が困難であるため、育児においても子の気持ちを理解できず、情緒的な交流が成立しません。子は大変な生きづらさを抱えることになります。
(4)認知症/高次脳機能障害…脳損傷による目に見える後遺症が残らなかった場合でも、対人的・社会的理解が障害された場合には、様々なトラブルが生じます。
■治療技法コース
参加者から提示された事例をもとに、見立てを確認し、支援方法を検討します。事例のエピソードや講師との質疑応答を通して、家族全員を正確に見立て、家族システムを把握します。問題の本質をひも解いていく際に、虐待の存在は見逃せないポイントとなります。
以下のホームページやPDFのパンフレットをご覧いただき、内容詳細や参加資格などをご確認の上、主催者に直接お申し込みください。
2018年11月1日(木)より募集開始、定員になり次第締め切りとなります。
毎回大変好評で「見立ての仕方と、見立ての大切さがよくわかった」「学んだことを現場ですぐに活かせる」などの感想が多い人気の講座ですので、早めのお申込をおススメします!
HCMカウンセリングセミナー・ホームページ http://hcm-seminar.net
カウンセリングセミナー2019基本コースPDF
カウンセリングセミナー2019上級コースPDF
カウンセリングセミナー2019治療技法コースPDF
HCMカウンセリングセミナー 事務局長 興津祥子
2018年度「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座」「児童虐待・事例検討会」の参加者を、2018年3月から募集!
2018年度も「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2018」、「児童虐待・事例検討会2018」を開催します。毎回、児童虐待防止に関わる多くの方々が参加してくださり、日々の支援に活かしていただいています。6年目は迎えた今年度は、2018年3月から、参加者の方々を募集します。講座は2018年3月19日~、事例検討会は2018年3月12日~募集を開始します!児童虐待防止に関わる支援者の方々に今、最も求められていることは、従来の児童虐待の理解や、児童虐待防止の支援の在り方を、新たな視点から見直し、正しい知識を得て虐待について深く理解した上で、親と子の支援を行うことだと思います。是非、ご参加ください。
●対象・参加資格:下記のような資格を持っている方で、守秘義務を厳守できることが条件です
1.児童相談所・子ども家庭支援センター・保健所・福祉事務所・福祉施設・病院・クリニックなどで児童虐待防止に関わっている専門家の方
2.小中学校・高校の養護教諭・教員・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー
3.母子自立支援員・婦人相談員・母子生活支援施設職員・婦人保護施設職員・主任児童委員・児童養護施設職員・乳児院職員
4.その他、虐待防止の支援活動、この分野の研究をされている方などで、守秘義務を厳守できる方
●講師
高橋和巳:精神科医医学博士 風の木クリニック 院長
野口洋一:精神保健福祉士 あさくさばしファミリーカウンセリングルーム 室長
箱崎幸恵:精神保健福祉士 カウンセリングルーム気持ちのキセキ 代表 子ども虐待防止のオレンジリボンネット管理・編集人
和泉広恵:日本女子大学人間社会学部准教授 NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト理事長
●日時 奇数月の日曜日 13:00~17:00 全6回 2018年5月13日、7月1日、9月30日、11月11日、2019年1月20日、3月10日
●場所 中野サンプラザ8階研修室 (JR/東京メトロ東西線 中野駅北口)
●定員 70名(先着順)
●参加費 全6回 40,000円
★ 参加申込みの開始日は、2018年3月19日(月)です。
「児童虐待・事例検討会2018」
①参加者から提示された虐待事例、もしくは②講師・事務局から提示した事例を分析して、正しい「見立て」を作り、その土台の上に具体的な援助・支援方針を立案していきます。
●講師 高橋和巳:精神科医 /スーパーバイズ&講義
●日時 偶数月の第2金曜日 18:00~21:30 全6回
2018年4月13日、6月8日、8月10日、10月12日、12月14日、2019年2月8日
●場所 東京学院ビル1階教室(JR水道橋駅西口徒歩1分)
●定員 20名(先着順)
●参加費 全6回 30,000円
★参加申込みの開始日は、2018年3月12日(月)です。主催:児童虐待防止支援者のための講座 事務局 担当 中村聡太郎、興津祥子
参加申し込み・問い合わせ先:E-Mail group_stop_gakutai@yahoo.co.jp Tel 090-2653-1892
以下のPDFのパンフレットをご覧いただき、講座や事例検討会の内容や参加資格などをご確認の上、是非、事務局にお申込みいただけたらと思います。定員になり次第締め切ります。毎回大変好評で「見立ての仕方と、見立ての大切さがよくわかった」「学んだことを現場ですぐに活かせる」などの感想が多い人気の講座と事例検討会なので、早めのお申込みをおススメします!
●「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2018」パンフレット (A4サイズ全6ぺージ)
①講座紹介 ➁申込方法・参加資格・費用 ③全6回の時間割 ④講義内容 ⑤講師紹介 ⑥会場地図
●「児童虐待・事例検討会2018」パンフレット (A4サイズ全4ページ)
①事例検討会の紹介 ➁事例検討会の申込方法・参加資格・費用 ③事例検討会の講義内容 ④事例検討会の講師紹介・会場地図
オレンジリボンネット管理・編集人 箱崎幸恵
おススメのドキュメンタリー映画、セクシュアル・マイノリティーの8人の物語『恋とボルバキア』
皆様に観ていただきたいドキュメンタリー映画を紹介させていただきます。現在、公開中のドキュメンタリー映画『恋とボルバキア』です。多くの人に高く評価され大変話題になっています。
小野さやか監督による新作映画です。小野監督のデビュー作『アヒルの子』を観たときの衝撃は忘れられません。セルフドキュメンタリーである同映画で、小野監督自身が自分の家族1人1人に闘いを挑み、家族を壊していく姿に心がとても揺さぶられました。家族に立ち向かい、自分に向き合っていくことでしか、自分が生き延びる道はない。もうそれしかないんだと挑んでいく小野監督の姿に強く胸を打たれました。そして、この映画を通して出会った小野監督の次回作をずっと待ち望んでいました。
7年を経て、完成したのが新作映画『恋とボルバキア』です。ボルバキアとは、宿主を性転換させる共生バクテリアの一種のことです。同映画では、LGBTQ、セクシュアル・マイノリティーの8人が、生きづらさを抱えながら生きる日常の姿、恋愛に傷つきもがく姿がスクリーンにありありと映し出され、圧倒されます。もはや、LGBTQという枠を超え、自分を生きるって、人を愛するってどういうことだと思ってる?と、観る側に迫ってきます。登場人物の「自分を本当にわかっている人って、本当にいるのかな」という言葉が直球でこちらに飛んできます。愛おしくて尊さを感じる凄い映画です。精神的に一度死に、『アヒルの子』を撮ったことで自らを蘇らせた小野さやか監督だからこそ、登場人物が小野監督の正直さに正直さで応えていく対話が紡がれてゆき、『恋とボルバキア』が完成したのだと思います。きっと観た方々の心にさまざまな感情を呼び起こすことでしょう。是非、ご覧いただけたらと思います。(オレンジリボンネット管理人 箱崎幸恵)
『恋とボルバキア』公式サイト http://koi-wol.com/
12月9日、特別報告会を開催。里親家庭を活用した子育ての仕組み~里親委託の増加によって、今、何が必要なのか~
今年2017年7月31日、厚生労働省は、児童虐待などで親元で暮らせない子どもの受け皿について、就学前の子どもの75%以上、就学後の50%以上を里親に担ってもらう新たな数値目標を公表しました。 里親家庭の委託を大幅に増加させる国の方針が数値目標と共に公表されたことは、衝撃的でした。社会的養護を受ける子どもの受け皿が、施設中心から里親家庭への変革が求められています。数だけではなく、里子が安心して暮らせるよう、里親養育の質が問われてもいます。その里親養育の在り方について、米国の取り組みは大変参考になります。
米国ワシントン州シアトル市にあるモッキンバード・ソサエティは、里親養育の最大の利点である個別の家庭での養育を尊重しながら、家庭同士が支え合う仕組みを構築する方法を生み出しました。この非営利団体のモッキンバード・ファミリーモデルを日本で実現させるため、米国のNPOのIFCA((インターナショナル・フォスターケア・アライアンス)は、モッキンバードファミリーモデル事業実行委員会は勉強会を重ねてきました。 その勉強会の成果について「特別報告会」と題した報告会を行います。ご関心のある方は、是非、ご参加ください。
http://mockingbirdfamilymodeljapan.org/category/event/
日時 2017年12月9日(土) 午後2時から5時30分まで (午後1時30分開場)
会場 日本女子大学 百年館低層棟305(正門を入って右手の茶色い建物・入り口は建物に向かって右奥)
会場アクセスとプログラムの詳細については、このチラシご覧ください。
https://files.acrobat.com/a/preview/bc62acaf-716d-4c17-a973-add4d2e063e1
参加無料 ただし当日、ハンドブックを1000円で頒布させていただきます。
http://mockingbirdfamilymodeljapan.org/pdf/MFM-handbook-flyer.pdf
お申し込み先・お問い合わせ
tel/fax 03-5790-9789 / info@mockingbirdfamilymodeljapan.org
今年で12年目。オレンジリボンを新宿駅前で配布!
今年も、児童虐待防止推進月間の11月に、新宿駅前でオレンジリボン(マスク付き)を配布しました!11月3日、文化の日、お天気に恵まれて、人が多いなか、初めて参加したメンバーや、オレンジリボンを渡すのが職人技のようにうまいメンバーらと力をあわせて、道行く人たちの手にオレンジリボンを手渡しました。当日までに、オレンジリボン配布の準備をしてくれたメンバーたちにも感謝です。 観光旅行らしきアメリカ人の方に「これはなにか?」と英語で尋ねられ、児童虐待防止のシンボルと伝えると、「あと3つほしい」と言ってくれて嬉しかったです。オレンジ色に決めてくれたのは、里子たちだと言えばよかったと後でちょっと後悔しました(英語で説明するのはちょっと難しかったかも) 2004年に栃木県小山市で幼い兄弟が父親の知人に殺害された悲しい事件が起きた後、小山市在住でボランティアグループ「カンガルーOYAMA」を作られた里親さんから提案があり、2005年に日本で初めて児童虐待防止のオレンジリボン運動を全国展開したのは「NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト」です。児童虐待防止運動をするため、全国的な里子の会のさくらネットワークの里子たちに、リボンの色を決めてほしいとお願いすると、「明るい未来を感じる色だから」と、オレンジ色に決めてくれました。その後、厚生労働省にポスターとチラシを持参し、厚生労働省の記者クラブでメンバーの里親さんたちと記者会見し、多くのメディアが紹介してくれました。とても大変な作業をメンバーが担いました。その後、「NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク」がオレンジリボン運動の事務局を引き継いで下さいました。 あれから、12年が経ちました。アン基金プロジェクトは、最も長くオレンジリボン運動を続けているNPO法人だと思います。メンバーそれぞれがいろいろな思いを持って続けてきました。 11月になると、全国のあちらこちらで、オレンジリボンが配られるようになったことは嬉しい限りです。オレンジリボン運動が初めて全国展開した経緯について、あまり詳しく知られていないのは残念なので、少し長くなりましたが、改めてお伝えさせていただきました。
オレンジリボンネット管理人 箱崎幸恵
4月26日 NHKの朝の情報番組「あさイチ」で ‟養子・里親”特集が放送されます。
2017年4月26日(水)午前8時15分からのNHKの朝の情報番組「あさイチ」で養子・里親特集が放送されます。 NHKのディレクターの方がアン基金プロジェクトの事務所に来られて、理事長の和泉広恵さんが、取材を受けられ、里子の自立の支援の取り組みなどの話をしたそうです。
是非、ご覧いただけたらと思います。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/170426/1.html
2017年「支援者向け児童虐待防止講座・事例検討会」の受講者募集
2017年に入ってからも、児童虐待関連のニュースが立て続けに報道されています。 2017年3月9日に警察庁は、「児童虐待に関し、全国の警察が、児童相談所に通告した18歳未満の子どもは、2016年の1年間で、5万4227人にのぼり、初めて5万人を超えた。子どもの身に危険があるとして警察が保護したのは3521人で過去最多。」と発表しました。
実際には、通告されるケースを遥かに超えた子どもたちが、見えない中で、危機的な状況に置かれているのが実情です。 児童虐待に関わる支援者は、これまでとは異なる新たな視点での支援を行うことが急務です。
児童虐待の原因は、母子の間に「愛着関係が成立していない」ことです。 なぜ虐待が起きるのか、その本当の原因や、親と子への適切な支援について、これまでにない新たな視点で深く学び、即現場で活かせる児童虐待問題に携わる支援者のための講座「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2017」(2017年5月14日(日)スタート)、「児童虐待・事例検討会2017」(2017年4月14日(金)スタート)が2017年も始まります。
皆様のご要望にお応えし、2017年度の講座は、日曜日の開催で、時間も13時から17時迄で1時間増え、講義内容もさらにバージョンアップします。是非、受講をお申込みいただけたらと思います。
受講のお申込み開始日をお知らせします。 「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2017」(先着70名)の参加申込みの開始は、2017年3月20日(月)です。 「児童虐待・事例検討会2017」(先着20名)の参加申込みの開始は、2017年3月13日(月)です。
以下のPDFのパンフレットをご覧いただき、講座や事例検討会の内容や申込み対象などをご確認の上、是非、事務局にお申込みいただけたらと思います。定員になり次第締め切ります。 毎回大変好評で「見立ての仕方と、見立ての大切さがよくわかった」「学んだことを現場ですぐに活かせる」などの感想が多い人気の講座と事例検討会なので、早めのお申込みをおススメします!
●「児童虐待防止 支援者のためのケースワーク・カウンセリング講座2017」パンフレット ①講座紹介 ➁申込方法・参加資格・費用 ③全6回の時間割 ④講義内容 ⑤講師紹介 ⑥会場地図 ●「児童虐待・事例検討会2017」パンフレット ①事例検討会の紹介 ➁事例検討会の申込方法・参加資格・費用 ③事例検討会の講義内容 ④事例検討会の講師紹介・会場地図
オレンジリボンネット管理人 箱崎幸恵